ほぼ満点合格の私が包み隠さず解説します👍
ファイナンシャルプランナーを目指しているみなさん😊
まず初めにこちらを見て下さい👇
筆記試験
55/60
実技試験
100/100
資格の勉強方法を書いてあるブログやサイトは山ほどありますが、実際に合格通知書などが公開されていないため、本当にこの勉強法で合格するのか不安になると思います😣
実際、私もFP3級を受験しようと思い、ネットを見ていましたが、本当に合格しているのかどうかも分からない人の勉強方法を見ても意味がないと思っていました。
ただ、今この記事を読んでいるFP3級を受けようかなと考えている方は安心して下さい🙆♂️
実際に、毎朝5時に起きて20時に帰宅するサラリーマンの私が、この点数を取った勉強方法を包み隠さずにご紹介したいと思います。
この記事を最後まで読んで頂き、実行に移してもらえれば、必ず合格できます!!
目次
FP試験について!!
FPの正式名称はファイナンシャル・プランニング技能士と言います。
FPは、職業能力開発促進法により2002年4月に国家資格となりました!
この資格を得るためにはファイナンシャル・プランニング技能検定(FP試験)を合格しなければなりません。
試験実施団体は、一般社団法人金融財政事情研究会(金財)と特定非営利活動法人日本ファイナンシャルプランナーズ協会(日本FP協会)に定められています。
このように、どちらの団体で実施されたファイナンシャル・プランニング技能検定を合格しても、ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を得ることができます。
ファイナンシャル・プランニング技能士には1級、2級、3級があり、3級ファイナンシャルプランニング技能士(FP3級)は入門の資格です。
しかし、入門と言っても、FP3級は立派な国家資格です!
とは言え、FP3級は合格率60%〜80%で、極めて高い合格率になっていて、国家取得の中でも本当に狙い目の資格であるのは間違いありません。
FP3級の受験資格!
受験資格はありません!
誰でも受験することができます💯
❇︎ただ一応、金財・日本FP協会両方とも、受験資格に『FP業務に従事している者またはこれから従事しようとしている者』と書いてあります。
試験方式・受験手数料!
・学科試験は120分60問のマークシート方式で、金財及び日本FP協会で同一問題である。
・実技試験は60分の3肢択一である。
・金財の実技試験には個人資産相談業務保と保険顧客資産相談業務の2種類がある。
・日本FP協会の実技試験は資産設計提案業務の1種類だけである。
FP3級受験手数料は金財・日本FP協会ともに6000円+事務手数料です。
安いとも言えない金額なので、絶対に1発合格しましょう!!
FP3級の気になる合格点は!?
金財・日本FP協会ともに、6割取ることができれば合格できます。
全てマークシートなので、6割を取ることは決して難しくありませんので、後でお伝えする正しい勉強法で勉強すれば、必ず合格できます🏁
金財🆚日本FP協会!
私も迷ったのですが、どちらを受験しようか迷っている人がたくさんいると思います。
学科試験については全く同じです。
問題は実技試験!
そもそも、実技試験という名前ですが、普通の筆記試験で、マークシートですww
金財の実技試験は2種類です。
・個人資産相談業務
・保険顧客資産相談業務
日本FP協会の実技試験は1種類のみです。
・資産設計提案業務
私は1種類のみの日本FP協会を選択しました!
1番の理由として、金財が問題15問に対して、日本FP協会は20問あります。
問題数が多い方が、しんどいと思うかもしれませんが、1問あたりの配点が低いので、自分の不得意な問題が多く出たとしても対応できます。
ただ、正直どちらを選ぼうが、しっかりと学習すれば合格できるので、悩んでる暇があれば、今すぐテキストと問題集を買って、勉強しましょう。
FP3級の試験日程!
FP3級の試験は毎年、1月、5月、9月に行われます。
申込は1〜2ヶ月前からなので、忘れずにしましょう!!
詳しくはそれぞれのホームページをご確認下さい👇
金財
日本FP協会
3級FP技能検定・2級FP技能検定 試験要綱 | 日本FP協会
FP3級の満点合格を狙える勉強法!!
冒頭の合格通知を見ていただけたらわかるように、学科試験は少し落としましたが、実技試験試験は満点でした!
今から紹介する勉強法をしていただければ、必ず合格できますので、是非参考にして下さい!
おすすめのテキストと問題集!
勉強を始める前に、テキストと問題集を購入して下さい。
FPは今となっては超人気資格ですので、様々なテキストや問題集がありますが、買うのはこの2冊のみで十分です!
この2冊を使って満点合格をできる勉強法を順番に説明していきます!
FP3級テキスト及び問題集の構成!!
大きくチャプターごとに分かれていますね。
1チャプターあたり50ページから80ページぐらいあります。
そして青色のマーカーをしている部分が、1チャプターの内訳として各セクションに別れています。
全体で400ページもあります。
FP3級は誰でも簡単に、そんなに勉強しなくても合格できると言ってる人が沢山いますが、みなさんそれなりに勉強していますww
合格できたからこその発言ということをまずは頭にいれて、しっかり学習して下さい!
セクションごとに問題集をする!
よくやりがちな効率の悪い勉強法として、教科書を1周してから問題集を解き、全然わからなくなり、挫折してしまう。
そうならないために細かく区切って学習します。
テキストを1セクション読み終えたら、すぐにそのセクションの問題集を解く!
すると、テキストを読み終えて間もないので、問題集がスラスラ解くことができます。
このように、新しく得た知識をすぐに問題集でアウトプットする。
この方法が、一番効率的で、脳の記憶に残りやすい最適な勉強法なのです。
下の写真を見てください👇
左:問題集 右:テキスト
このようにリンクしているので、セクションごとに、おさらいができます!
また、テキストの1セクションの最後には、確認問題もついてますので、こちらもしっかり解いておくように!
はっきり言わせていただきます。
1チャプター(50ページ〜80ページ)も人間は集中できません!
ましてや、1冊(400ページ)読み切るなど、もってのほかです!
ところが、1セクションはせいぜい10ページ前後です。
短時間パッと集中して、テキストを読み、問題集をこなし、間違えたところをもう一度読み直す!
これの繰り返しをして下さい。
これを1ヶ月も続ければ私みたいに、確実に高得点で合格できます!
仕上げは総合問題!
全体的に問題が解けるようになったら、総仕上げに問題集の最後に付いている総合問題を解いて下さい。
金財と日本FP協会ともに対応しています!
金財👇
日本FP協会👇
きっちり時間を測り、本番と同じように行って下さい。
大事なのは、間違えたところを必ずテキストに帰って読み直す!
そして、問題集で再度問題を解く!
総合問題の得点に一喜一憂するのではなく、淡々と、正しい勉強法をこなしましょう!
このテキストと問題集を使う理由!!
後になりましたが、なぜこのテキストなのかを順番に説明します。
カラーの図解でとても見やすい!
問題集と解答集が2冊に分かれている!
❇︎見ていただいたらわかるように、ボロボロになるまで1ヶ月使い倒しました!
スマホ学習に対応している!
スマホにダウンロードすることで、いつでもどこでも、確認することができます。
実際、私は、通勤電車やバスの中では、スマホで学習していました。
(注)このテキストは実際に私が受験した際のもので、少し古いので最新版を購入することをお勧めします!
資格業界では超大手のTACが出版していますので安心と実績があり、おすすめです!
さあ、FP3級の勉強を始めよう!
準備は整いました!
『やるかやらないか』はあなた次第です!
実際に合格することができた私の勉強法を1ヶ月継続してください!
そして、是非、国家資格をモノにしてほしいと心より願っております!!
*何か不安なことや質問などありましたら、気軽に連絡下さい。